2015年8月19日水曜日

私のお盆。私のお本。

私のささやかなお盆休みの話です。

まぁ毎年そうなんですが
たいした予定を立てていなかったので
お盆休みは実家でダラダラ過ごすことに決めました






かばんに簡単に荷物をつめ、京阪電車に乗り込みます
淀屋橋から出町柳まで

京阪電車の良いところは電車で2度寝ができることです
ハッと起きても、まだ枚方くらい
もう一度寝て起きても七条あたり
三条あたりで眠気は先に下車
出町柳では冴えたアタマで降りられます



叡山電車側の出口をでるとすぐ隣におにぎり屋さんがあるので
おにぎりを2つ買い、鴨川でお昼にします
風が抜けるので大阪市内に比べ、涼しいです

そこから下鴨神社へ向かいます






この時期に毎年催されている「下鴨納涼古本まつり
今日との古書店が集まり、糺の森が古本の森になります
首にタオルを巻いたおじさん、お金がなさそうな学生、浴衣を着てやってきた若い子たち
老若男女がトンボのように目をぐるぐる動かしながら古書を漁ります

どこかに隠れている自分を求める本の声を聞き逃すまいと
獲物を狙う猟師のように、静かに数万冊ある本の森をさまよい歩きます

「ローマは1日にしてならず」と言いますが、それと同じく
「古本まつりは1日にしてならず」です
この本の森を全部さっと見ても最低でも3時間
じっくり見ようと思えば、とうてい1日では足らないでしょう

最後の方は頭がぼーっとしてきて、半分トランス状態になり
古い書体で書かれたデカルトやカール・マルクスの本に手が伸びそうになります
そういった本達はこうしてみなさんの実家に持ち帰られ
クーラーの効いた涼しい部屋に置かれ
長年「なんでこの本が家にあるんだろう…?」と思われることになるのです

そうやってこの古本まつりは成り立っているのです



去年、この場で良い本と出会えました

2時間半ほど練り歩き、だんだんアタマがぼーっとしだし
「ああ、もう仏教の経典でも買って帰ったろうかしらん、、、」
とトランス状態になりかけていた時
とある本の背表紙が目に入ってきました

「ボブ・ディラン全詩集」

1970年代中ごろに出た本なので「ブロンド・オン・ブロンド」までくらいかな?
英文と和訳の2冊組み、ディランの挿絵つき
見つけた瞬間「 えっ! 」と声が出ました

アマゾンでも買えるけどそれはしたくない、探して見つけたい
見つかったときの喜びは左クリックじゃ味わえない



今年も良い本に出会えないかと、本の森をさまよい歩きました
3時間半ほどねばりましたが良い本には出会えず
まぁ、これも下鴨納涼古本まつりの醍醐味だと思い
実家へ帰ることにしました






私にはずっと探している本があります

「ノートルダムのせむし男」

ディズニーの映画の「ノートルダムの鐘」の原作であり
この前映画にもなった「レ・ミレザブル」の原作者ヴィクトル・ユゴーの著書
友達が絶賛していて、彼曰く
「いろんな本があり、いろんな登場人物がいるけど
 この本には、その全ての人が出てくる。」
のだそうです
この本を読んでから(他に理由はあると思うけど)あまり本を読まなくなったと言っています

そこまで言うなら読んでみたい、手に入れてみたい



「レ・ミレザブル」や「ああ無情」等、他のユゴー作品は
岩波文庫はおろか新潮文庫などでも新訳で出版されているのに
この「ノートルダムのせむし男」だけは復刻さえされていません

アマゾンで買えないこともないし
“読む”だけなら図書館で借りれば読めます



でもそうじゃなくて、売られているのをこの目で見てみたい
なかなかみつからないと言われたら、みつけたくなる
「とうとうみつけてやったぞ!」
と海賊がヨダレを垂らしながら宝箱を開けるようにページをめくりたい
本のありがたみを感じたいのです




なので私は古本屋を巡ります

2015年8月3日月曜日

D.I.Y展示場所「つばめの巣」

こんにちは“つばめの巣”の管理人です



ひとまず終了した展示
「あしやつくる場で
 ミロコマチコさんが
 ワークショップで
 子供達と描いた
 デカい海の絵」展

高さ1.5m×幅12~13mのデカい絵を
狭い長屋の2階に展示していました











最初はこのデカい絵をどうやって飾ろうかと悩みました

「壁に貼り付ける?」

「天井に貼り付けて寝転がって見てもらう?」

「いっそのこと床に置く?」

どれもしっくりきません
やはり共通する問題はデカさ

「重くて貼れない」

「照明を隠してしまう」

「一部しか見せられない」

展示の期間も決まり、ずーっと悩んでいるわけにもいかないけど
いい展示方法が思い浮かばない、、、
こちとらド素人の管理人、展示なんざしたことねぇやい!
、、、
いつも頭の片隅に「デカい絵」の事があり
何か良い方法はないかと頭を悩ませていました









そんなある日、僕は京都にあるギャラリー「nowaki」に行きました
別の用事でそこに行き、ちょうどオーナーの方とお話しできたので
ここは先人の知恵を借りようと「どうしたらいいですかね?」と聞いてみると

「屏風のように展示するか、巻物のように展示してみてはどうでしょう?」

「屏風型にすると自立するし収納も便利
 巻物型にすると見せたい部分・大きさで見せられる」


ギャラリーの床にはデカいクジラのウロコだらけ
僕の目からボロボロボロボロこぼれ落ちて行きました

さすがプロ!
すぐに良い答えを教えてもらえました!

屏風を作っている時間もなかったし
保存する予定はなかったので
巻物型で展示することに決めました






そうと決まれば、さっそく材料を買い込み工作開始

絵の裏地にマスキングテープを張り付け
そのマスキングテープの上から両面テープを貼り
絵のサイズに合わせて作った紙筒を
両サイドに貼り付けます

直接絵に両面テープを貼らずに、マスキングテープを下地に使うことで
紙筒から剥がす時に、絵を傷ませずに剥がすことができるのです
(これは芦屋美術館のタカシマさんに教えてもらいました)

両サイドの紙筒だけでは自立せず、真ん中の部分がダレてしまうので
数か所天井から吊り
部屋をL字型に囲うようにして

無事設営完了







常に在廊できなかったので何人のお客さんが来てくれたのかわからないけど
机に置いておいた「お客さまノート」に数名書き込んでくれていたので
0人ではなかったので一安心







「お客さまノート」には

『感想、アドバイス、リクエスト、つぶやき、
グチ、秘密のおまじない、etc
何でも好きなことを書いてください』

と書いてあるのですが
みなさんきちんと絵の感想を書いてくれている
在廊している間(顔見知りの方に2人ほどしか会えなかったけど…)に
それに対してお返事を書いたのでまた読んでみてください






7/17~7/31までの展示を終え
翌日の8/1にクロージングイベントをしました





その目的は、デカい絵を切り刻むこと





もちろんミロコさんには許可を得て、絵をハサミでチョキチョキチョキチョキ
来てくれたお客さんに好きな部分を好きな大きさで切ってもらいました







ハサミをいれると、なんだか悪いことをしているような感じがして気持ちがイイ
しっかりした紙なので、薄すぎず、厚すぎず切りごたえもイイ
僕は管理人の特権としてクジラの目をいただくことに
切っても大きい絵だったので掛け軸にでもしようかと思案しています












最初の展示はなかなか思うようにいかないことだらけでしたが
コツコツを地道に管理人活動をがんばろうと思うのでよろしくお願いします



何か展示に使いたかったり、おもしろい企画があればぜひお声かけください~